TOPへ

A.Kさん APM事業部
二郎系ラーメンを究める男
ラーメンが好きとのことですが、きっかけは?

弟が松山にある「豚麺アジト」に通っていて、「おいしいよ」と勧められて一緒に行ったのがきっかけです。

 

二郎系が好きなんですか?

そうですね。結構コッテリ系が好きなので、基本的に豚骨一択。食べに行くとしたら二郎系か豚骨ラーメンで、中華そばとか醤油とか味噌はほぼ食べないですね。なので10年後はキツイかもしれません(笑)。

決まった食べ方はあるんですか?

二郎系って野菜がどっさり盛られているイメージがあると思うんですが。僕は野菜抜きで頼みます。一度野菜ありで食べたこともありますが、自分はもやしが苦手なのと、麺をしっかり味わいたいので、野菜でお腹いっぱいになってしまうともったいないなと思って。それからはどの店でも野菜抜きで注文しています。それからニンニクマシマシ!。だいたいどのお店でもこの頼み方ですが、アジトでは七味をかけて食べるのがマイルールです。

 

ニンニクガッツリですね!お気に入りのお店はありますか?

いろいろまわってみましたが、やっぱり「豚麺アジト」が自分にとっては一番ですね。それから、同じく松山市内にある「番町製麺」と「周旋人」。この3店舗に落ち着きました。アジトはスープが甘めなんですが、自分も甘めが好きなのでドンピシャな味なんです。番町製麺と周旋人はちょっとしょっぱい系かなと思います。

 

 

 

お店の人とも仲良くなったとか?

そうですね。アジトの店長には「野菜も食べてほしい」という思いがあるみたいで、基本的に野菜抜きで提供することはないそうなんですが、僕は「昔から来てくれているから」ということで野菜抜きを許されています(笑)。僕がいつも味玉を頼むのも覚えてくれていて、品切れのときもこっそり出してくれたりして…。よくしてもらっています。

二郎系のお店はどうやって見つけるんですか?

弟から教えてもらうことが多いですね。弟は地元の今治に住んでいるんですが、松山にも二郎系のコミュニティがあって、そこから情報を入手しているみたいです。ただ、周旋人は弟がパチンコで店長さんと知り合って仲良くなったらしいです(笑)。自分で探すときはTwitterやInstagramを活用しています。お店の営業情報などをチェックするにも便利ですし。

 

 

県外に遠征することも?

ありますね。岡山の友人に教えてもらった「絆」とか、大阪の「歴史を刻め」もおいしかったです。大学時代、高知と丸亀に住んでいたときも食べに行っていました。

二郎系初心者にもおすすめのお店はありますか?

僕がおすすめするとしたら、やっぱりアジトですね。おいしいので、まず最初に食べてほしいなと。それから入りやすさで言ったら番町製麺。優しい雰囲気の奥さんが対応してくれるので、女性でも入りやすいと思います。また、あっさりとまではいきませんが、松山の「縁(えにし)」はそれほどコッテリしていないので食べやすいほうですね。

 

今、行ってみたいお店はありますか?

地元の今治に2022年1月にオープンした「豚ラーメンenten香」には行ってみたいなと思っています。土日の昼しか営業していないので、近々狙っています。

ラーメンはハシゴしたりもするんですか?

かなりガッツリ系なので、基本的に1日1軒だけ。1杯集中型です。ニンニクマシマシで食べるので、行くのは仕事が休みの土・日曜どちらか。昼間食べに行って、そのまま「東道後のそらともり」に行ってのんびり過ごすのが休日のルーティーンです。

いい休日ですね!

はい!仕事のモチベーションにもなっています。僕のお気に入りのお店は日曜定休日が多いので、だいたい仕事が休みの土曜に行く感じだから行けるのは月に1〜2回。このペースがちょうど良くて、いいリフレッシュになっています。

アジトって結構行列ができていますよね?

そうなんです。1時間以上待つこともザラです。なのでアジトに行くときは、開店前の10時30分頃から並びます。最初にカウンターに座れるのが8人なので、そのスターティングメンバーに入るためにも(笑)。

やっぱり朝ごはんは抜いていくんですか?

もちろんです。しっかり体調を整えて、気合を入れて空腹状態で臨みます(笑)。そしてガッツリ堪能した後は、温泉に浸かって、サウナに入ってスッキリするのが最高なんです。

サウナも好きなんですね?

サウナは焼肉屋で働いていたとき、勤務後ににおいが気になるので行き始めたのがきっかけです。当時は今治駅前の「喜助の湯」に通っていました。今は「そらともり」、JR松山駅前の「喜助の湯」、「久米之癒」に行っています。

 

サウナのマイルールもあるんですか?

サウナは絶対2回入ります。サウナ→水風呂→外気浴を2回繰り返すんです。サウナは1回10分は入るようにしています。そのほうが水風呂も気持ちいいですし。

焼肉屋で働いていたそうですが、入社までの経緯を教えていただいても?

もともとは高校卒業後に愛媛大学農学部に進学予定だったのですが、家庭の事情もあり働くことになったんです。でも大学には行きたかったので、焼肉屋で働いてお金を貯めて、四国職業能力開発大学校(四国ポリテクカレッジ)に入学しました。ポリテクカレッジは諸事情や成績によって授業料が免除されるというのがあり、自分も授業料免除で学ぶことができました。専門課程の2年を高知、応用課程の2年を丸亀で勉強して4年間の課程を修了し、ヒカリに入社しました。

ヒカリを志望した理由は?

ポリテクカレッジの1年生のとき、工場見学でヒカリに行ったことが印象に残っていました。2年の専門課程で先に卒業した同級生がヒカリに入社していたので、彼の話を聞いて仕事内容や働きやすさ、福利厚生が充実している点もいいなと思いました。何より、いろんなものづくりに挑んでいるというところに魅力を感じたんです。

ありがとうございます。では最後に、現在の仕事に関しても教えてください。

入社してまだ3ヶ月目なので、今は研修の毎日です。研修といっても、実務を兼ねた内容が多く、今は業務の効率化を図るための装置の設計の課題が与えられ、それに対して取り組んでいるところです。ヒカリでは、コストや時間の効率を上げるための工夫、FA化への取り組みがすごいなと思います。作業工程においてもミスをなくすための工夫を徹底していて、不良品が外に出ないように、効率や利益率を上げるというミッションに臨んでいる。常に考え、工夫を積み重ねていくのは面白いなと、まだ研修の段階ですが実感しています。