
-
献血をよくされているそうですが、きっかけは?
-
初めて献血をしたのは高校3年生のときです。文化祭に献血バスが来ていたので、やってみようかなと。それまで献血に関してはほとんど知らなかったですし、関心があったわけでもないのですが…年齢的にもできるし、献血をしたら色々なものがもらえるというのもあって(笑)。
-
何をもらったんですか?
-
そのときは卵を一パックもらいました。これまで12回献血をしてきましたが、もらったものの中で、卵が一番豪華だったかもしれません(笑)。
2回目以降は、例えば、大学時代はお菓子とかカロリーメイトとか、一時期スタンプラリーをやっていた頃は、やった回数ごとに景品をもらえて、ハンカチとかもらいました。
-
その若さで12回!すごいですね。
-
献血は一度すると一定の期間を空けないといけないのですが、1年に2〜3回はできるので、コンスタントに通っているほうかなと思います。
-
献血をする環境が周りにあったのですか?
-
高校時代は文化祭の1回だけだったのですが、進学した広島工業大学では、学校が推す課外活動の一つに献血があって。それで年に数回キャンパスに献血バスが来ていたんです。他の大学ではなかなか無いらしいんですが、献血バスが4台も来ていて、どうやら献血センターにとっては血の稼ぎどころだったみたいです(笑)。
-
大学時代は学外にも献血に行っていたそうですね。
-
そうなんです。広島市内に献血ルームが何箇所かあって、僕はいつも決まったところに行っていました。献血だけが目的というわけではなくて、好きなアニメのショップに行くついでに、献血ルームにも足を運んでいました。献血ルームでは無料でアイスが食べられるのもよかったですね(笑)。
-
献血って怖くはないですか?
-
正直、自分は血を見るのが苦手なんですが、見なかったら大丈夫ですね(笑)。
血を提供するって結構重いことかもしれませんが、それでボランティアができて、人の役に立つのならやっておこうと思って続けています。
-
素晴らしい心がけですね…!
-
というのはタテマエで、本当はものがもらえたり、回数を重ねたら記念品がもらえたりするというのが目的だったりするんですけどね(笑)。
でも明日は我が身だというのはあります。自分がいつ大怪我や大病を患って輸血を受けることになるか分からないので。
-
入社後、愛媛に帰って来てから献血は行かれましたか?
-
入社してからは、松山市内の大街道献血ルームに一度行きました。コロナ禍ということもあり予約してから行ったのですが、週末だったからか結構いっぱいでしたね。
愛媛県内で常設の献血ルームは大街道にしかないので、集中するのかもしれません。
あとは献血バスがショッピングモールとか道の駅とか、県内各地の施設をまわっているみたいです。
-
大街道献血ルームってどんな感じなんですか?
-
漫画がたくさんあります(笑)。ロビーも広くて綺麗ですし、血を抜くところもリクライニングになっていて落ち着いて過ごせます。
無料のドリンク自動販売機もあるので、夏は特に嬉しいです。
-
献血をしていてよかったことはありますか?
-
献血をすると、毎回その時の血液の検査結果が後日郵送で送られてくるので、自分の血液の状態がわかるのはありがたいなと思います。
ヘモグロビンとか赤血球、白血球の数など、詳細がわかるので、定期的に健康状態をチェックできています。
-
献血に関して、目標などはありますか?
-
今は12回なのですが、最終的には100回を達成したいです。
10回目の記念品でガラスの器をもらったのですが、30回、50回、70回、100回に到達すると、それぞれ記念品がもらえるので、目指したいと思っています。
-
今のペースなら狙えそうですね!
-
そうですね…達成するためにも自分の健康には気をつけないといけないなと思います。
一人暮らしをしているので、なおさら食生活にも気をつけて、これからもコンスタントに献血をして、少しでも社会貢献ができればと思います。
-
献血に次ぐ趣味はありますか?
-
大学時代は絵をよく描いていました。アニメ系のイラストをよく描いているのですが、いつかはコミケに自分の描いた本を出してみたいなと思っています。
最終目標はコミケに出ることなのですが、愛媛でも年に数回アニメのイベントがあって、参加しています。
-
コミケにも献血バスが来ているとか?
-
そうなんです。コミケとコラボしたグッズとかももらえるので貴重な機会だったんですが…昨年からコロナ禍でコミケがなくなってしまって。
でも代わりに、献血センターでアニメとのコラボポスターなどの配布があったんです。その時は献血しててよかったなと思いました(笑)。
-
最後に、一応(笑)、仕事面での抱負を教えてください。
-
所属はFA事業部の設計なのですが、まだ入社一年目で研修中です。
OJTのような感じで先輩から設計のナウハウを学んでいます。学生時代にもCADなどは扱っていたのですが、社会人として行う作業は重みが違うなと感じています。
今の目標としては、任された仕事を最初から最後まで責任を持って果たせるように頑張りたいです。